はてなのセカンドクリエイション

にしのあきひろ副読本

なぜ、このブログをはじめようと思ったか

きっかけは、今年(2017年)の渋谷のハロウィンイベントが終わった翌日、ゴミ問題がニュースで流れたことでした。

2015年はゴーストバスターズで広告賞をとり、2016年はプペルで。

lineblog.me

 

今年2017年の結果はコレ

lineblog.me

 

ゴミ問題がニュースとして報道されました。


ゴミ拾いのイベントが、文化として根付くまでやらなかったということ。

えんとつ町のプペルが100万部を突破するためには、必ず押さえなければならなかった「オセロの角」を落としたんです。


キンコン西野さん本人が全国・全世界を飛び回っていて、いくつもプロジェクトを抱えていて、忙しいのはわかる。

でもさ、

なぜ、キンコン西野さんのオンラインサロンのメンバーは動かなかったのだろう?

もう2年もやっているのだし、流れを引き継いで、
行政だって、商店街のひとたちだって、自分たちで旗振りできたはずです。

イベント会社が企画だして、「produced by 西野亮廣」として、何かをやることもできたはず。社会的な意義を持つイベントをやりたい大企業の協賛もとれたはず。

藤原和博先生のいうところの「シンボル」として、プペルは最適で、昨年はそれを狙っていた。でも今年は・・・やめた。

今年は沖縄で、というのは前からちらちらと、発言はありましたが・・・本人が、「魔法のコンパス」でも書いていたとおり 

f:id:secondCreator:20171107005348j:plain

 このままのことが起きたということ。


結局さ、みんな、暇つぶしのための受動的なエンタメしか求めていない。
能動的なものを求められると、引いていってしまう。

エンタメって、他人事だから笑えるんです。

芸人さんが披露してくれる苦労話や笑える話って、「他人の体験談」だから面白がることができるわけで、それが、自分ごととして現実味を帯びたとき・・・そこには、二極化が発生する。

地元でプペル展を開催できても、講演会を開くことはできても。それらのセカンドクリエイターになりたいひとは多くいるけれども、
さすがに渋谷のハロウィンイベントに、手を挙げる勇気を持つ人はいなかった。

それだけ、「にしのあきひろ」や「えんとつ町のプペル」にとって、渋谷のハロウィンイベントは、シンボリックだったということ。
誰も手出しができない。しづらかった。

ここらへんが読めておらず、誰かいないか?って声をかけることもできたのに、しなかったわけで。

後付けで外野からあれやこれやいうのは簡単。だから、わたしなりの答えがこのブログです。

 

いろんなところに問題はあるけれど、一番の問題は、
自分自身をレアカード化させてやろう!って思ってるひとが、彼の周りには居なかったってこと。

 

わたしの問いは、「こんなにもセカンドクリエイトを推奨してくれているのに、なぜ、動かないひとばかりなんだろう?」でした。

 

だから、わたしはこのブログをはじめたんです。
受動的なエンタメに慣れているひとに、知識という武器を渡す。

まずは、慣れているであろう受動的なスタイルの知識提供から。

自分が好きなことを仕事化していくしか生きていけないこの時代に、

受動的な態度のままで、好きなことを仕事化できるわけがない。


自分の頭で考えて、自分でやるしかないっていってるのと同じです。

その意味、分かってるひとがどれくらいいるんだろう・・・

※ちなみにわたくし、個人事業主として15年。会社は4期目です。

 

言葉のおくすりとして、わたしの好きな言葉を送ります。

 

知識は勇気を補完する
by 石原明

 

結局、本を読んでもイマイチ意味がわかってないなぁ。もうちょっと詳しく知りたいなって思う人は、ぜひ、このブログのことを、あなたの周りにいる人にも教えてあげてください。

 

secondcreator.hateblo.jp

 

 

 

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

 

 

 

キンコン西野亮廣さんのコンテンツをセカンドクリエイトする試みをしているブログです。気に入った記事があれば【はてブ】してください